【おねえちゃん修行で急成長!?】みっこが早起きして自分で朝ごはんを作ってくれた話

みっこの成長

【おねえちゃん修行で急成長!?】みっこが早起きして自分で朝ごはんを作ってくれた話こんにちは、「みっこのねえねブログ」の管理人・ととです。いつもブログを読んでくださってありがとうございます。このブログでは、夏に生まれてくる予定の赤ちゃんのために「立派なおねえちゃん」になるべく奮闘する娘・みっこの成長を、父目線でゆる~くお届けしています。最近は、みっこが「おねえちゃんになる!」という意識が高まってきたのか、思わず感動しちゃうような行動が増えてきたんです。今回は、そんなみっこの“早起きして朝ごはんを作ってくれた”エピソードをご紹介しようと思います。ちょっとのんびりした口調で書いていくので、コーヒー片手に読んでもらえたらうれしいです。


目次

  1. 事件は早朝に!みっこが目を覚ましたワケ
  2. みっこの自主的な行動にとと感激!
  3. まとめ:おねえちゃんとしての自覚が芽生えた瞬間
  4. 追加情報:みっこのねえねブログの背景と家族紹介
  5. おすすめ詳細情報
  6. ワンポイント:近所のお出かけスポット

1. 事件は早朝に!みっこが目を覚ましたワケ

それは今朝のこと。時計を見たら朝の5時半
いつもなら、みっこは7時過ぎに起きてきて「おはよう!」と元気にリビングへ登場するんだけど、今日はやけに早い。そしてやってきたみっこがひと言。
「とと、寝れなくなっちゃった。起きてもいい?」
まだ起きるには早すぎる時間ではあったけど、二度寝するにはちょっと微妙…というタイミング。悩んだけれど、結果的に「起きてもいいよ!」と声をかけたんだ。
みっこは少し眠そうな顔をしながらリビングへ向かい、そこで何か一人でやるつもりらしい。

「ととはもうちょっとだけ寝るね」と告げて、オレ(とと)は寝室へ戻ることに。ここが今回の事件の始まりだったんだよね。


2. みっこの自主的な行動にとと感激!

早起きの功罪? ととの寝坊事件

ちょっとだけのつもりが、気づけば7時を過ぎてる!
「ヤバい、やっちゃった…!」って飛び起きたよ。
思わず頭をよぎるのは“会社に遅刻するかも”“みっこの朝ごはんがまだ”“着替えはどうする?”といった焦りの嵐。時間がないときってどうしてこんなに余裕がなくなるんだろうね。

リビングで見た光景

バタバタしながらリビングへ行くと、なんとそこには奇跡が。

  • みっこが自分で朝ごはんを用意していた
  • しっかり着替えまで済ませていた

もう目を疑うレベルで驚いちゃったよ。
「みっこ、どうやって用意したの?」って聞いたら、「昨日の夜に『おねえちゃんになったら自分でいろいろやらなくちゃ!』って思って、何かできることないかなーって考えてたんだよね。そしたら朝ごはん作れるかなって思って!」と得意げ。

朝食といっても、みっこができる範囲だからトーストと牛乳、ヨーグルトぐらいなんだけど、自分で食器を出して、バナナを上手に皮むきして、ちゃんと自分の分を用意していたのが本当に偉い。
危ない包丁を使うようなものはなかったにしろ、まさかここまで自主的に動いてくれるとは思っていなかったから感激しちゃったんだ。

「もうすぐおねえちゃんになるから」

なんでそんなに頑張ってたの?と聞けば、みっこは満面の笑みでこう答えた。
「もうすぐおねえちゃんになるから頑張って準備したよ!」
だって。朝からととは涙腺緩みそうになりました…。

まさか自分でそこまで考えて行動に移すなんて、正直ビックリ。みっこの中で“赤ちゃんが生まれたら自分はお姉ちゃん”っていう意識がしっかり根付いてきてるんだなあと再認識した瞬間だった。


3. まとめ:おねえちゃんとしての自覚が芽生えた瞬間

今回の一件を通して感じたのは、子どもが“自分でやってみる”ってすごく尊い成長だということ。とと自身も、細かいことは苦手で大雑把な性格だからこそ、子どもが自主的に動いてくれる姿を目の当たりにすると、「ああ、こんなにしっかりしてきたんだ」って胸がじーんとしちゃう。

みっこが“おねえちゃん”としての意識を育んでいる証拠を、こんな形で見られるなんて思わなかったからね。普段から口だけは達者で我が強いみっこだけど、“やる時はやる”っていうのを目の当たりにできたのが、本当にうれしかった。
これからは、もっともっといろんな「成長したなあ…!」と思える瞬間が増えていくんだろうな。そんな成長を見逃さずにブログに綴っていきたいと思います。


4. 追加情報:みっこのねえねブログの背景と家族紹介

ここからは改めて、ブログの背景やわが家のメンバーについて簡単にご紹介。

ブログの目的

  • ブログ名:みっこのねえねブログ
  • 始めたきっかけ:この夏に赤ちゃんが生まれる予定で、6歳のみっこが「お姉ちゃんになる!」と張り切っている。娘の成長を見守りながら、子育て中の親世代に役立つ情報をシェアしたい。

家族紹介

  • みっこ(娘)
    • 年齢:6歳(4月から小学1年生)
    • 性格:我が強く自己主張が強め。ただ人見知りはせず、どんな人とも友達になろうとする好奇心旺盛なタイプ。がまんが苦手。
    • 趣味:工作、スライムづくり
    • 習い事:ピアノ・ダンス・英会話
  • とと(筆者)
    • 年齢:永遠の小学生(自称)
    • 性格:優しいけど優柔不断。細かいことは苦手で大雑把。少し人見知りで物静か
    • 職業:会社員
    • 趣味:登山、ジョギング
  • かか(母)
    • 年齢:ひみつ♪
    • 性格:白黒ハッキリ言う芯の強さがある。人当たりが良く気遣い上手
    • 職業:保育園勤務
    • 趣味:男子バレー観戦

<a id=”おすすめ詳細情報”></a>

5. おすすめ詳細情報

今回のエピソードは、早起きしてみっこが自主的に動いたことで、意外な成長を実感できた出来事でした。子どもが自分でやりたい気持ちを持った時、危険がない範囲で見守ってあげると、想像以上に自信をつけてくれるものだと痛感しました。

もし、「ウチの子ももう少し自分でやってくれたらいいのにな~」と思っている方がいたら、ぜひちょっと試してみてほしいのが、“いつもより少し早めに起こしてあげる”こと。特に幼稚園・保育園に通っている時期だと、朝バタバタしてなかなか子どもが自発的に動けないケースが多いですよね。時間に余裕があると、子どもの「やってみたい!」という気持ちをサポートしやすくなります。

また、子どもが自分で朝ごはんを作るとなると心配もあるかもしれませんが、トーストやシリアル、フルーツを切る程度なら安全な道具を使わせてあげる工夫をするだけで、かなりハードルは下がります。「火を使わなくても調理ができるもの」を一緒に探してあげると安心ですし、子どものやる気も継続しやすいですよ。

ポイント:成功体験をたくさん積ませることで、子どもは一気に自信が持てるようになります。「全部やってあげる」よりも「見守る・安全を確保する」ことを意識して、ぜひお子さんが『お姉ちゃん/お兄ちゃん』としての一歩を踏み出すきっかけをサポートしてあげてくださいね。

6. ワンポイント:近所のお出かけスポット

子どもが成長を感じさせてくれる瞬間って、本当にあっという間に通り過ぎちゃうことも多いもの。そんなとき、家にこもっているよりも気分転換に近所へサクッとお出かけするのもおすすめです。

わが家では散歩がてらに近所の公園をフラッと訪れることが多いです。まだ肌寒い季節にはラジオ体操をしているご近所さんがいたり、季節の花が咲き始めているのを発見できたり、小さいながらも発見がいっぱい。子どもが「こんなの見つけたよ!」と興味をもってくれるので、ちょっとした会話のきっかけづくりにもなります。

特に最近は、朝の空気が少し冷たくても日の光がやわらかくて気持ちいいですよね。元気に走り回る子どもの姿を見ると「成長してるな~」と感じるし、リフレッシュにもなるのでおすすめですよ。


ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました!
これからも「みっこのねえねブログ」では、みっこの成長を父目線でつづっていきますので、よかったらまた遊びにきてくださいね。

それでは、次回の記事もどうぞお楽しみに~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました