小学校の入学準備、何をそろえたらいいか悩んでいませんか? 我が家の長女みっこが春からピカピカの一年生! 体験談を交えながら、必要な持ち物選びのポイントや わくわくするグッズをたっぷりご紹介します♪
こんにちは、「みっこのねえねブログ」へようこそ!管理人のととです。わが家には、もうすぐお姉ちゃんになる長女のみっこがいます。妻が妊娠中で、夏には新しい家族が増える予定。そんなみっこは「立派なお姉ちゃんになりたい!」という強い思いを胸に、日々わくわくドキドキを経験中です。
今回のテーマは、「小学校入学準備」。4月の入学式に向けて、必要な文房具やグッズをそろえる時期がやってきましたね。でも、いざ準備を始めると「何を買ったらいいの?」「どこでそろえるのがいい?」なんて迷うことが多いはず。私も初めての小学校準備に戸惑うことが多く、「どんなものが便利なのか」と調べる日々でした。
実際にわが家では、みっこの大好きな「すみっコぐらし」や「ネコ」、それから淡い水色や白色のグッズを探して、いろいろなお店を回っています。今回は、そのお買い物エピソードや思わぬハプニング、そして先回りしてわかった最新の子どもアイテム事情もまとめてご紹介!
さらに、我が家には心強い味方として学芸員をしているおじちゃんがいます。専門的な知識や最新情報を知っているおじちゃんからのアドバイスには、毎回「なるほど!」と気づかされることばかり。そんなエピソードも交えながら、入学準備のコツや子どもの成長を見守るヒントをたっぷりお届けします。
それではさっそく、みっこの体験談とともに、入学準備に役立つ情報を見ていきましょう!

小学校の入学準備、何をそろえればいいの?
子育てをしていると、成長の節目ごとにいろいろな準備が必要ですよね。なかでも「小学校入学」は、園児から小学生になる大きな区切り。必要なものも多く、何から揃えるか迷う方も多いのではないでしょうか。

よくあるお悩み例
- どんな文房具をそろえればいい?
- キャラクターものを買ってもよいの?
- 防犯ブザーやポシェットはどのタイミングで用意すべき?
- 便利グッズって具体的にどんなもの?
こういった疑問や不安を抱えながら、実際にお店やネットで検索したり、先輩ママやパパに聞いたりして情報収集する方がたくさんいるのではないでしょうか。
わが家もまさにその状態で、初めての小学校準備に試行錯誤の連続でした。だけど、いざ調べてみると今時の子ども用品は驚くほど進化していて、親世代では分からないアイテムがいっぱい!
このブログでは、そんな「どんなものを買ったらいいか分からない」という悩みを解決するため、実際の買い物体験を交えながらポイントを整理し、みっこの成長ストーリーと一緒にお伝えします。
【結論】必要なものは子どもの好みを尊重しつつ、実用性も重視して選ぶのがベスト!
結論としては、「子どもの好きなキャラクターや色を大事にしながらも、学校生活で使いやすい・壊れにくいものを選ぶ」というのがポイントだと感じました。

例えば、
- 筆箱や文房具:子どものお気に入りデザイン+使いやすい機能
- 防犯ブザー:デザインが可愛いものでも、しっかり音が大きく鳴る信頼できるもの
- リュックやポシェット:サイズ感、容量、使いやすさを考え、子どもが喜ぶデザインをチョイス
「学校からの推奨品」を確認しながら、「子ども自身がワクワクできるデザイン」を取り入れるのがポイント。入学準備の段階から子どもが主体的にグッズ選びに参加することで、「自分のものを大切に使う意識」や「学びへのモチベーション」が自然と高まるんですよね。
さらに、わたしがブログを書く理由は「娘の成長の記録」と「同じような子育ての悩みを持つ方へのヒントになる情報」を発信するため。学芸員のおじちゃんや、私自身も子育てをしている父親という視点から、実際に役立ったもの・便利だったことを共有し、みなさんの不安や疑問を少しでも解消できればうれしいです。
学童指導員のおじちゃんの知識 & パパの子育て実体験

わが家には学童指導員をしているおじちゃんがいて、最新のグッズや子どもの発達段階に合わせたアイテム選びにとっても詳しいのが心強いところです。学校の教育現場や子どもの作品・制作物にも携わるっているので、「工作好きな子にはこういうハサミが使いやすい」「これは昔のと形が変わったから気をつけて!」など具体的なアドバイスをくれます。
私自身は、仕事の合間に育児をする父親。長女・みっこの成長を見守る中で、「自分のころとは全然違うなぁ…」と驚きつつ、どんなことが必要か、どうすれば楽しく準備できるかを模索しています。子ども目線を大事にしながら親として失敗や成功を経験し、そのリアルをブログでお伝えしているので、少しでも参考になればうれしいです。
こうした「実際の経験+専門知識のサポート」があるので、グッズ選びで失敗を減らせるだけでなく、新たな発見もたくさん。私たちが得られた学びをシェアすることで、皆さんの入学準備がちょっとでもスムーズになればと思っています!
子どもが自信を持って小学校生活をスタートできる

こうして子どもの意見を大切にしながら必要なグッズを選ぶと、いざ小学校が始まるときに「自分で選んだ」「自分で考えた」という意識が芽生えます。これが子どもの自信につながり、小学校生活を笑顔でスタートできる大きな後押しになるんですよね。
さらに、親としても事前にしっかり情報収集しておくことで、「あれが足りない」「これを買い忘れた!」という慌てた状態にならずに済むメリットも。家族で協力し合って準備を進める楽しさは、子どもとのコミュニケーションにもプラスに働きます。
結果的に「子どもの自主性」「親子の絆」が深まり、スムーズで明るい入学生活がスタート。あとは子ども自身がどんどん成長していく姿を見守るだけです!
【お買い物体験談】ばあば&おじちゃんも一緒に出動!淡いカラーとキャラものが大活躍
さて、ここからは実際のお買い物エピソードをご紹介します。入学式まであと少し…というタイミングで、わが家には遠方からおばあちゃんとおじちゃんが遊びに来てくれていました。ちょうどいい機会なので、みんなでそろって買い出しへGO!
みっこの最近のお気に入りは、「ネコ」と淡い水色、そして白色のグッズ。それと、大定番の「すみっコぐらし」。小学生になると、キャラクターものは禁止という学校もあるようですが、みっこの通う学校はそこまで厳しくはなさそう。もちろんルールは確認しつつ、気に入ったデザインを探しました。
文房具はというと、えんぴつ・はさみ・セロハンテープなどを中心にカゴへポンポン投入! みっこは昔から工作が大好きで、テープやのりで何かを貼り付ける時間が至福のようです。そんな状態なので、文房具コーナーではすでにテンションMAX! 「これも可愛い!」「あ、こっちの消しゴムもいい!」と、目移りが止まりませんでした。
さらに、リュック・ポシェット・防犯ブザーなどの小物類もチェック。最近は小学生がポシェットを使うシーンが意外と多いみたいで、特にティッシュやハンカチを入れる目的で持ち歩くことが一般的になってきているんですね。
「ポケットがない服のときでも、さっと身につけられるから便利だよ」とおじちゃんが教えてくれました。学童指導員として、子どもたちのファッションや流行にも敏感みたい。
もう一つ教えてもらったことは、防犯ブザーは2個持ちがおすすめだって。
ランドセルと遠足リュックにそれぞれ付ける為。
付け替えればいいと思っていて、一つしか買わなかったけど、付け替えるの忘れてて、いざというときに「無い!」ってことを予防するんだって。勉強になるなぁ。
① ハンカチ・ティッシュ用ポシェットがおすすめ
ポケットがない服のときでも、さっと身につけられるから便利
② 防犯ブザーは2個持ちがおすすめ
ランドセルと遠足リュックにそれぞれ付ける為。
付け替えればいいと思っていて、一つしか買わなかったけど、付け替えるの忘れてて、いざというときに「無い!」ってことを予防するんだって。勉強になるなぁ。



【プチ事件】すみっコぐらしのセロハンテープが見つからない…まさかの進化形に驚き!
そんな中で起きたのが、「すみっコぐらしのセロハンテープが見つからない」事件。みっこがお店の棚を見渡して「ない、ない…どこにも売ってない」と焦り始めました。
「すみっコぐらしのテープって、どんな形してるんだろう?」と私と妻も首をかしげるばかり。昔ながらの丸いテープホルダーをイメージしていたんですが、店頭には見当たらない…。
そこで店員さんに聞いてみると「こちらですよ」と案内されたのは、なんと四角い形のセロハンテープ! しかもケース自体が折りたたみ式になっていて、うっかりするとシールのようにも見えるデザイン。
「親世代では想像できない進化だわ…」と私も妻もびっくり。みっこは「うわぁ、これがそうなんだ!」とテンション爆上がり。まさに時代は変化しているんですね。
店員さんが言うには「子どもが扱いやすいよう、安全性を高めた進化系のテープ」とのこと。角が丸みを帯びていたり、刃先がむき出しにならない設計になっていたりと細かい工夫があるようです。なるほど、昔との違いがこんなところにも出るんですね。


【まとめ】小学校入学準備はワクワクしながら楽しもう
入学準備は、やることが多くてバタバタしがち。でも、子どもの好奇心やワクワク感を大切にすると、準備の時間そのものが素敵な思い出になります。
わが家の場合、おばあちゃん・おじちゃん・パパ・ママ・みっこみんながワイワイと買い物に出かけ、大騒ぎしながらも最終的には満足のいく準備ができました。特に学芸員のおじちゃん情報は助かりまくり。おかげで最新のキャラクターグッズや便利アイテムもしっかりゲットできました。
入学式を迎えると、今度は「ランドセル置き場ってどうしよう?」「1年生のうちから塾や習い事は必要?」など、新たな悩みが次々と出てくるんだろうなぁと想像しています。でも、みっこが「自分で選んだお気に入りグッズ」に囲まれて、小学校生活をイキイキとスタートしてくれればまずは一安心。
そしてこの「みっこのねえねブログ」では、今後もみっこの成長の過程をリアルに記録していきます。夏にはみっこに妹か弟ができる予定で、ますますお姉ちゃんとして活躍してくれそう。そんな姿や、子育ての中で役立った情報をシェアし、同じような悩みをもつパパママの力になれるよう頑張ります。
【おすすめ情報】初めての小学校準備に役立つ5つのポイント
最後に、これから小学校入学準備を進めるみなさんに向けて、わが家が実践して良かったポイントをまとめます。ぜひ参考にしてくださいね。
- 学校のルールや推奨品を確認
キャラクターNGの学校もあるので、入学説明会や配布資料をしっかりチェック! - 子どもの意見を尊重する
自分で選ぶ楽しさが子どものやる気を引き出し、失くし物や破損が減る効果も期待大♪ - 安全性と使いやすさを優先
防犯ブザーやテープケースなど、デザインだけでなく機能面もしっかり吟味する。 - ポシェットなどの最新トレンドにも注目
ティッシュ・ハンカチを入れるための小物入れがあると便利。服にポケットがなくても安心。 - 家族みんなでワイワイ楽しみながら
おじいちゃん・おばあちゃんや親せきも巻き込むと、話題も増えて子どもがさらにやる気UP!
以上が入学準備に役立ちそうなポイントです。
親子で話し合いながら、わくわくするグッズを見つける時間もぜひ楽しんでくださいね。
長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます! みっこにとっては小学校入学という大きなイベントが控えていますし、私たち親にとっても「新しい環境へ送り出す」という意味でドキドキの時期。でも、子どもが笑顔で入学式を迎えられるように、一緒に準備を進めていきたいですね。
これからも「みっこのねえねブログ」では、みっこの成長記録や子育てに役立ちそうな情報を発信していきます。妻の出産後は、ついにみっこがお姉ちゃんになる瞬間もレポート予定。どんな風に妹または弟を可愛がるのか、楽しみにしながら見守りたいと思っています。
もし同じように「小学校準備どうしよう」「子どもが成長する姿を見守りたい」と思っている方がいらっしゃったら、今後の記事もお楽しみに。コメントやメッセージで感想・質問などいただけると励みになります。
それでは、今回も最後まで読んでくださりありがとうございました! 入学準備を楽しみながら、最高の新生活をスタートさせましょう♪
コメント