【もくもくの里で山菜体験】春のおでかけわくわくBBQ

おでかけ・体験

春の子供とのお出かけにお悩みなら、滋賀県の「もくもくの里」で山菜取り&BBQを満喫しよう!自然豊かな体験を通じて、子どもも大人も笑顔いっぱいの思い出づくりが叶います。パパの経験談とともに、楽しみ方のヒントをお届けします!


この記事はこんな人におすすめ

・春に子どもと一緒にどこへ出かければいいのか悩んでいる方
・自然の中で家族一緒にアウトドアを楽しみたい方
・子どもの好奇心や成長を促す体験を探している方


はじめに 〜みっこのねえねブログを始めたきっかけ〜

こんにちは、「みっこのねえねブログ」へようこそ!
このブログは、わたしとと(パパ)が長女のみっこを通じて、子育ての悩みや楽しみをゆるやかにお届けする場として始めました。なぜブログを始めたかというと、今まさに妻が妊娠中で、夏に第二子が誕生予定なんです。長女のみっこは、妹か弟が生まれることに大喜び。「早くお姉ちゃんになりたい!」と毎日ワクワクしている様子を見て、わたしも「ぜひ立派なお姉ちゃんになってほしい」と強く思うようになりました。

そこで、長女が念願のお姉ちゃんになるまでの成長過程をしっかり記録しておきたい。そして同じような子育ての悩みを抱えているパパ・ママに向けて、少しでもヒントになる情報を発信したい。そんな気持ちから、このブログは生まれたんです。

想い
  • 子どもの成長を見守りたい
  • お姉ちゃんになるワクワク感を形に残したい
  • 同じような子育て中の家族に役立つ情報をシェアしたい

こんな思いがたっぷり詰まっています。ぜひ気軽に読んでいってくださいね。


春の子どもとのお出かけ先に悩んでいませんか?

春になると気候も穏やかになり、「どこかへおでかけしようかな?」と思う方は多いですよね。でも、いざ子どもと一緒に出かけるとなると、

・子どもがすぐに飽きてしまわないか心配
・外でのアクティビティって大変そう…
・なるべくお金をかけずに楽しみたい
・人混みは避けたいけど、どこへ行けば?

こんなふうに、いろいろ悩むことが多いのではないでしょうか。子どもが体験できることはたくさんあるものの、「思い出に残るおでかけ」を見つけるのは意外と難しいですよね。

実は我が家でも、みっこが飽きてしまったり、「疲れたー」とか「帰りたいー」というパターンに陥りやすく、行き先選びにはいつも頭を悩ませていました。特に春は気温の変化も激しいので、体調管理にも気を使わないといけません。

しかし!そんな悩みを解決してくれたのが、今回ご紹介する「もくもくの里」(滋賀県にある自然豊かな施設)だったんです。


結論:自然体験は子どもの好奇心を刺激して飽きさせない!

結論として、「自然を丸ごと体験できる場所で遊ぶ」のが、春の子どもとのおでかけ先としてとてもおすすめです。なぜなら、子どもが外に出て体を動かしたり、新しい発見をしたりすることで、長時間でも飽きにくく親子のコミュニケーションにもプラスになるから。

特に「もくもくの里」のように、山菜取りやバーベキューといった非日常的な体験ができる場所は、子どもも大人もテンションが上がります。わたし自身、みっこがあんなに元気に動き回るなんて思っていませんでした。普段はすぐに「疲れたー」と口にするみっこが、全く文句を言わずに探検を続けていたんですよ。


とと(パパ)の経験

経験
  • 長女みっこの子育て経験:
    すでに5年以上、みっことの育児を経験している中で、幼児期ならではの大変さや楽しみをたくさん体感しています。
  • 第二子誕生間近のリアルタイム情報:
    妻が妊娠中で、夏には新しい家族が増える予定。長女だけでなく、兄弟姉妹の育児に関する情報収集も積極的に行っており、新生児がいるご家庭の大変さも理解しています。
  • アウトドア好きなパパ:
    キャンプやBBQなど、自然の中で遊ぶのが大好き。休日にはなるべく家族を外へ連れ出して、子どもの五感を刺激する体験をさせたいと思っています。

    このように、父親目線で日々の子育てと、子どもの興味関心を探りつつ、楽しいおでかけスポットを見つけるのが得意。実際に行った場所を紹介するので、信頼性も高いはずです。どうぞ最後まで読んでいってくださいね。


    【もくもくの里】ってどんな施設?

    さて、今回の舞台は滋賀県にある「もくもくの里」
    ここは自然がいっぱいの山の中にあり、山菜取りバーベキュー、その他季節のアクティビティが楽しめる施設として人気があります。家族連れはもちろんのこと、友達同士やカップルでも楽しめるように、設備が整っているのが魅力の一つ。

    ポイント
    • アクセス: 車でのアクセスが便利。最寄駅からの送迎サービスの有無などは、事前に公式サイトを確認してみてくださいね。
    • 予約: 予約が必要なプランもあるため、事前連絡がおすすめ。
    • 設備: 炊事場やトイレなど、清掃が行き届いていて安心して利用できます。テントや道具のレンタルも可能な場合があるので、手ぶらで行ってもOKの場合があります。
    • 体験プログラム: 季節ごとに行われる企画が盛りだくさん。春なら山菜取り、夏は川遊び・キャンプファイヤー…と、いつ訪れても自然の魅力を満喫できる工夫がされています。
      なにげに「アーチェリー体験」ができるのもおすすめポイント。

      自然と仲良くなろう」がコンセプトのようで、スタッフさんもフレンドリー。わたしたち家族が訪れた際にも、山菜の見分け方安全な遊び方を丁寧に教えてもらいました。


      実体験レポ:山菜取りに大興奮!

      では、さっそく我が家の体験レポートです。
      今回のメインイベントは「山菜取り」「バーベキュー」

      山菜取り初体験のみっこ

      みっこが一番はしゃいでいたのが、山菜取りでした。ふだんは「疲れたー」とすぐに言ってしまうのに、今回はまったく音を上げず、むしろ大人顔負けの集中力で山を探検。わたしも妻も驚きました!

      ・スタッフさんに教わった山菜の種類をひとつずつチェック
      ・「あ、あった!」と見つけるたびに大興奮
      ・「もっと探したい!」とどんどん先へ進む

      初めての山菜取りという非日常体験が、みっこの好奇心をめちゃくちゃ刺激したみたいで、「帰りたい」「疲れた」は一切言わず。いやー、親としては嬉しい驚きです。やっぱり自然に触れる体験ってすごいなと改めて実感しました。

      収穫の成果はバッチリ!

      とにかくたくさんの山菜を見つけることができて、最終的には大漁でした。わたしも妻も山菜に関してはほぼ素人でしたが、「こんな場所にあるんだ!」とか、「この葉っぱ、実は○○って言うんだよ」と学びながらの山歩きはとても新鮮。みっこもどや顔で「これ食べられるやつだよね?」なんて言うようになっていました。


      いざバーベキュー!焼き鳥が絶品

      次なる楽しみは、バーベキュー
      今回わたしたちは、焼き鳥をメインに楽しむことにしました。炭火でじっくり焼き上げると、香ばしい匂いがたまらなく食欲をそそりますよね。

      仕込みをお手伝い

      バーベキューの前には、もちろん下ごしらえが必要。みっこも手を洗って、一緒にお手伝いしてくれました。

      ・鶏肉を小さくカット
      ・串に刺す作業をみっこが担当
      ・簡単な野菜の下処理

      わたしお姉ちゃんになるんだからね!」と妙に張り切っていたみっこ。一つずつ丁寧に鶏肉や野菜を串に刺してくれたので、わたしも妻も大助かり。子どもにとってはこういう作業がちょっとした冒険に感じるみたいで、達成感を味わいやすいんだと思います。

      焼き上げにも挑戦

      炭火の上で焼き鳥を焼く作業は、大人がメインで行いますが、みっこが「わたしもやりたい!」と興味津々だったので、火傷に注意しつつトングや網の扱いも少しだけ手伝ってもらいました。自分で焼き上げた焼き鳥は格別だったみたいで、

      めちゃめちゃおいし〜い!」と感動の声を上げていました。
      さらに、先ほど採った山菜も、天ぷらにしてみたり、ホイル焼きにしてみたり。自然の恵みをその場で味わえるって最高ですよね。


      山菜取りで学んだこと&子どもが得られるメリット

      今回の山菜取り&BBQを通じて、わたし自身も「自然の中で過ごすことの大切さ」を改めて感じました。特に、みっこにとっては子どもなりの学びがたくさんあったようです。

      ・自然の恵みを知ることで、食べ物への感謝を育める
      ・自分で探して収穫する体験が、自己肯定感や達成感につながる
      ・「やってみたい」という主体的な行動を応援することで、親子の絆が深まる
      ・人混みや都会の喧騒を離れて、リラックスできる

      春のおでかけ先に迷ったときは、こうした体験型のアウトドアスポットが本当におすすめです。しかも、兄弟姉妹がいるときには協力して山菜を探すとか、みんなで分担してバーベキューの準備をするといった経験が、お互いを思いやる気持ちを育むきっかけにもなります。


      妹(弟?)が生まれる前に、みっこが「ねえね」に近づいた瞬間

      ブログタイトルにもあるように、みっこは「ねえね(お姉ちゃん)化」の真っ最中。今回の山菜取りでも、普段の甘えん坊キャラが嘘のように、率先して前に進んでいったり、疲れている様子の妻を気遣って「大丈夫?」と声をかけたりと、ちょっとした成長ぶりを感じました。

      実際、みっこがこうして自分から行動したり、手伝いをしたりする瞬間って、私たち親にとっても嬉しいものなんですよね。「ああ、だんだんお姉ちゃんになってきたなぁ」ってニヤニヤしちゃいます。子どもの成長はあっという間ですが、その一瞬一瞬を見逃さずに味わいたいな、と改めて思いました。


      子どもが成長するポイントまとめ

      ここで、今回の体験を通じて感じた、子どもが成長するためのポイントをまとめます。

      1. 新しい体験で好奇心を引き出す
      2. 失敗を恐れずチャレンジさせる
      3. 子ども自身にやりたい気持ちを尊重する
      4. 親も楽しみながらサポートする
      5. 成功体験をたくさん味わわせる

      いずれも特別難しいことではないのですが、ついつい忙しい日常の中で、子どもがやりたいと思っている気持ちを汲み取らずに、「ダメ!」と制限してしまうこともあるかもしれません。
      でも、そんなときこそ「自然の中で思い切り遊ばせよう!」と決めて、子どもの目線になってサポートしてあげるだけで、驚くほどの成長が見られるかもしれませんよ。


      まとめ 〜山菜取りBBQ体験は子育ての悩みを解消してくれる〜

      ここまで読んでくださってありがとうございます。
      今回の「もくもくの里」での山菜取り&バーベキュー体験は、

      • 春の子どもとのおでかけ先に悩む方への大きなヒントになる
      • 自然に触れることで子どもの好奇心を刺激し、飽きにくい
      • 子ども自身の成長や、兄弟姉妹の絆が深まる場として最適

      というポイントがたくさん詰まっていました。何より、みっこが「もっとやりたい!」と前向きに行動してくれたのが印象的です。これから妹(弟?)が生まれたら、もっとお姉ちゃんらしく振る舞ってくれるのかな…なんて、親としては期待が高まるばかり。

      子育ては悩みも尽きませんが、こうしたアウトドア体験は意外と簡単に「子どもを飽きさせない・成長を促す」メリットがあると実感しました。ぜひ皆さんも、家族で一度自然の中へ飛び出してみてくださいね。


      おすすめ情報

      最後に、今回の体験に絡めておすすめ情報を少しご紹介します。

      ・もくもくの里の公式サイトで要チェック!
      ・予約プランやイベント情報はシーズンによって変わる
      ・テントやBBQ用品をレンタルすれば、手ぶらでもOK
      ・山菜取りはガイドさんに教わるのがおすすめ
      ・家族の好みに合わせてプランをカスタマイズしよう

      もし「もくもくの里」が少し遠い…という方は、お住まいの地域にある自然体験施設や農家さんとのコラボ企画などを探してみるのもいいですね。最近は各地で、子ども向けの自然体験プログラムが充実しているので、意外と身近に見つかるかもしれません。


      最後に

      みっこのお姉ちゃん化計画は、これからどんどん進んでいきます。新しい家族が増える夏に向けて、みっこの成長をあたたかく見守りつつ、皆さんにも子育てのヒントになりそうな情報をどんどん共有していきたいと思っています。

      子育てのヒント
      • 子どもが主体的に動く体験が大事
      • 失敗を含めて学びに変えると、親も気が楽になる
      • 「ねえね」への道のりは一歩ずつ着実に

      こうした考え方を軸に、これからもわたしたち家族の奮闘をお伝えしていきますので、ぜひまた遊びにきてくださいね。以上、「みっこのねえねブログ」でした!


      コメント

      タイトルとURLをコピーしました