【雑穀米をおいしく!みっこの好き嫌い克服大作戦♡】

みっこの成長

栄養豊富な雑穀米を「虫の卵みたい…」と嫌がる娘のみっこ。好き嫌いを克服し、元気いっぱいに成長するためのヒントを、ゆるっと楽しい子育てブログ形式でお届けします♪

■ この記事を読むあなたが抱える悩み
  • 子どもの好き嫌いが激しくて困っている
  • 雑穀米や健康に良い食材を食べてもらえない
  • 兄弟姉妹の関わり方や成長をうまくサポートしたい
  • 子どもが「おにぎりの中身が変だ」と言って食べてくれない

    結論:好き嫌いをなくすカギは「ポジティブな説明」と「子ども自身の体験」

    子どもの好き嫌いって、一度嫌だと思ったらなかなか直らないもの。でも、「どうして体にいいのか」「なぜ色が違うのか」をわかりやすく教えてあげて、一緒に体験してみると意外と食べてくれるかもしれません。実際に我が家の長女・みっこが雑穀米を見て「虫の卵みたい!」と拒否反応を示しましたが、ポジティブに説明&さわってみる・炊いてみる体験を通じて、少しずつ受け入れてくれる兆しが出ています。

    私たち家族の背景とブログを始めたきっかけ

    こんにちは、みっこの「とと」です。実はこのブログ、「みっこのねえねブログ」は、我が家に新しい家族が加わる予定(夏に誕生!)になったことで始めました。待望の妹か弟を迎えるにあたって、長女のみっこは「立派なお姉ちゃんになりたい!」と大はりきり。だけど、子どもにはいろんな壁があるもの。好き嫌いはその代表的な悩みのひとつですよね。

    私自身、妻(みっこの「かか」)が妊娠中で何かと気遣いが必要な時期ですし、夏が近づくにつれてさらにバタバタしそう。それならいっそ、この「成長過程の記録」をブログにして発信してしまおう!と思ったわけです。同じように子育て中のパパママ、そしてこれから出産を迎える方々の参考になればうれしいなぁという気持ちでゆる~く書いています。


    雑穀米を嫌がるみっこ…どうしてこうなった?

    事件:虫の卵扱いされた雑穀米

    少しでも栄養バランスを整えたい!と考えた私は、「白米よりもビタミンやミネラルが補給できて、お手軽に健康的な食生活ができそう」と思い立ち、雑穀米に手を出しました。朝に炊きあがった雑穀米でおにぎりを作り、私と「かか」のお弁当分、そして給食が始まっていないみっこのお弁当用にも詰めたんです。

    ところが、後から「かか」からLINEが届きまして…なんと、学校の連絡帳に

    「おにぎりに変なのが入っていた」
    と、まさかのコメント。しかも「虫の卵があるみたいで、こわい」と言い張って食べてくれなかったらしいんです。確かに子どもに説明なしでいきなり雑穀米を出したら「なにこれ!」ってなるのも無理はありませんね。

    体に良いのに拒否される悲しさ

    帰宅後、私はみっこに「雑穀米は体にいいんだよ」と一生懸命説明してみました。すると、納得はしてくれたものの、「でも、もう嫌だ!」の一点張り。子どもって、一度「嫌!」となるとハードルが高いんですよね。でもせっかく栄養価の高い雑穀米を取り入れようと思ったのに、このままじゃもったいない…!そこで、私は「好き嫌いを克服させるために何ができるか」を考え始めたんです。


    好き嫌い克服へのアプローチ~みっこの場合~

    ■ 好き嫌い克服のためにやったことリスト
    • 雑穀米の見た目・栄養価を一緒に調べて理解させる
    • 実際にみっこ自身に計量や炊飯のプロセスを手伝ってもらう
    • 少量ずつ慣れさせる(最初は白米と混ぜる割合を少なめに)
    • 食感や香りの楽しさを話してみる
    • ご褒美シールやほめ言葉で自信をつける

      1. 見た目と栄養価を一緒に調べる

      子どもは何でも「なにこれ?」と思ったら、まずは自分が理解しない限り食べようとしません。そこで私がやったのは、ネットや本で雑穀米の写真や栄養についてみっこと一緒に調べること。「このツブツブは大麦で、こっちは黒米っていうんだよ」など、実物を指差しながら教えると、少し興味を示すようになりました。

      2. 炊飯のプロセスを一緒に体験

      炊く前の雑穀米を「ここがこうやって膨らむんだよ」と見せると、虫の卵だと思っていたものが実は穀物であることがわかりやすいですよね。さらに、「みっこもお手伝いしてくれる?」と声をかけて、一緒にお米を量ってみる・水を入れるといった工程に参加させると、「私が作ったご飯だから食べてみようかな」という気分になるみたいです。

      3. 少量ずつ慣れさせる

      最初は白米に少しだけ雑穀を混ぜる、いわゆる「もち麦ごはん」など、配合を弱めからスタートすると抵抗が少ないです。100%雑穀米にすると、色や食感の変化が大きすぎて戸惑いがちなので、まずは10%くらいからスタートし、少しずつ増やしていく方法を取ってみました。

      4. 食感・香りの楽しさを伝える

      雑穀米ならではのプチプチした食感や、たまにある香ばしい感じを「おもしろいね!」とポジティブに伝えてみるのもポイント。「これ、すごいね!さっきの黒いやつは黒米で、プチッとするんだよ~」と。子どもが「なんか変!」と言っても「そうだね、でも変な分だけ面白いかも!」と返すようにしています。

      5. ほめる&ご褒美シールでモチベUP

      子どもはほめられると伸びる! ほんのひと口でも食べられたら「すごい!大人になったね!」と手放しでほめます。うちでは、ごはんに新しいことをチャレンジできたときには「シールを一枚貼ろう!」と提案して、子どもが自分の成長を目で見て感じられるようにしています。


      父の私が伝えたい「みっこの成長」と「子育てのヒント」

      長女みっこは、お姉ちゃんになれる日を楽しみに待っている真っ最中。私自身も「とと」として、娘の成長をしっかりサポートしたいし、元気に育って欲しいんです。栄養バランスはもちろんだけど、「チャレンジ精神を育むこと」も大切にしたい。新しいことや見知らぬものに対して興味を持ってもらうためにも、子どもが理解しやすい形で説明し、一緒に体験する流れは有効だと思っています。

      特に、もうすぐ迎える弟か妹に対して、「私はもうお姉ちゃんだから少し大人なんだ」と感じてもらうためにも、「自分がわかって、体験して、できるようになる喜び」をたくさん味わって欲しいですね。


      まとめ:好き嫌い克服で得られる明るい未来

      ■ 好き嫌い解消で得られるメリット
      • 栄養バランスが整いやすく、子どもの健康が向上
      • 自分で作ったり手伝ったりすることで自信UP
      • 初めての食材にも抵抗が少なくなる
      • 「食べること」に対して前向きな姿勢が育つ
      • きょうだいが増える中でも、お姉ちゃんとしての成長を実感できる

        子どもが何かを嫌がるとき、理由をしっかり説明して体験させるという流れは、成長を促すための大きなチャンスになると感じています。特に今回のみっこの雑穀米事件は、ただの好き嫌い問題にとどまらず「自分で考えて、食べてみる勇気を持つきっかけ」になりそうです。

        もちろん、一度で解決!とはいかず、「まだやっぱり抵抗ある…」という日もあります。でも少しずつ「変なの入ってる」と言わなくなってきたので、このまま続けていけばいつかは雑穀米を「おいしい!」と食べてもらえるはず。子どもの成長はゆっくりではあるけれど、確実に進んでいると実感できる毎日です。


        おすすめ情報:雑穀米を美味しく楽しむコツ

        楽しむコツ
        1. ブレンドを選ぶ
          雑穀米といっても、配合される穀物の種類はいろいろあります。大麦、黒米、キヌア、アマランサス…などなど。それぞれ味や食感が違うので、お子さん好みのブレンドを見つけるとハードルが下がるかも。
        2. 混ぜる比率は少なめから
          いきなり100%雑穀にしてしまうと見た目も味もガラッと変わるので、白米に1割だけ混ぜるなど、少量から始めてみてください。
        3. 味付け・混ぜごはんアレンジ
          雑穀を混ぜた炊飯後に、ちょっと味付けをしたり、野菜やお肉を混ぜごはん風にしてみると食べやすくなります。
        4. おにぎりの具を工夫する
          シンプルな塩だけではなく、鮭フレークやツナマヨ、昆布など子どもが馴染みやすい具を取り入れてみるのもアリ。食感や風味が増すと、雑穀の存在をあまり気にしなくなるケースも多いです。
        5. 一緒に作る・学ぶ時間を大切に
          子どもが「作るところから参加したもの」には愛着を持ちやすいです。「これが大麦っていうんだね」「こっちはキヌアかな?」なんて親子で会話しながら炊飯を楽しんでみてください。

          最後に

          子育てって、一筋縄ではいかないですよね。好き嫌い克服がゴールというよりは、その過程で「子どもが自分で考えて行動し、挑戦する」力を養うことが大事だと思います。我が家のみっこは、夏にはお姉ちゃんになります。きっと、新しい家族が増えることでいろんな刺激があるでしょう。好き嫌いを減らしてパワーUPしてくれたら、ますます立派な「ねえね」になってくれそうで、とととしてはワクワクが止まりません。

          これからも、みっこの成長の記録とともに、子育ての悩みを解決するヒントをお届けしていきます。よかったらまた覗きに来てくださいね。

          コメント

          タイトルとURLをコピーしました