みっこの成長

みっこの成長

宿題は親が手伝うべき?見守るべき?わが家のスタンスの見つけ方

小1のみっこが宿題に取り組み始めて数ヶ月。親がどこまで関わるかに悩んだ日々を経て、わが家なりの“ちょうどいい距離感”が見えてきました。この記事では、そんな「宿題と親の関わり方」について、我が家のリアルなエピソードを交えてお話します。
みっこの成長

小1の通学、どうしてる?学童スタート前にやっておきたい通学対策3選

小1の学童利用が決まって一安心…でも、最大の壁は「朝の通学」だった!共働き家庭が乗り越えた実体験と、登校前にやっておくべき対策をご紹介します。
みっこの成長

子どものお泊まり会は何歳から?6歳で初体験した準備と安心のコツ

6歳の娘が初めてのお泊まり会に挑戦!「何歳からOK?」「どんな準備が必要?」そんな親の不安を、リアルな体験談とともに解消します。
みっこの成長

【小1のリアル成長記録】入学3ヶ月でできるようになった5つのこと

小学生になって3ヶ月。あの“マイペースのみっこ”が、自分で起きて、準備して、学校に通っているなんて…親の目には毎日が奇跡の連続です。今回は、そんなみっこが「できるようになった」ことを、リアルなエピソードとともに5つご紹介。
みっこの成長

小1の夏休みが不安な親へ。今やるべき5つの準備

小1の初めての夏休み、親も子も戸惑いがち。生活リズム・勉強習慣・お留守番対策など、今からできる5つの準備と実体験を紹介します。
みっこの成長

子どものけんかに親はドキドキ…でも「仲直り」は意外とシンプルだった

子ども同士のけんかに大人はつい心配してしまうけれど、意外とあっさり仲直りしていて拍子抜けすることも。そんな日常の中で「考えすぎず、信じて見守ることの大切さ」を実感した出来事を紹介します。
みっこの成長

“どうしておとなはすぐ怒るの?”6歳の問いに親が気づいたこと

「なんで怒るの?」――娘みっこのひと言にハッとした日。感情的に怒るクセと向き合いながら、親としてできることを考えた体験記です。
みっこの成長

こどもの日に鯉のぼりカレーと味噌汁作りに挑戦

こどもの日に初めての味噌汁作りに挑戦したみっこ。子ども包丁で野菜を切るところからスタート!親子で一緒に作ったごはんで、みっこは苦手な野菜もぺろりと完食。料理が育む自信と成長の記録です。
みっこの成長

母の日に向けてヒミツの準備!心に残るプレゼントを

母の日の由来と2025年の日付確認から、子どもと楽しむ手作りカード・おうちスパ・3000円〜1万円予算別ギフトまで、大切なお母さんへ感謝を伝える家族全員笑顔のサプライズ演出アイデア満載!
みっこの成長

困ったけど…ちょっぴり誇らしい♪下校時間が守れない小学生娘のヒミツ

学校が楽しすぎて下校時間を忘れちゃう娘にハラハラ…。親の目を離れて自由すぎるその理由と、楽しい気持ちを大切にしながら“時間厳守”を身につける方法を、みっこのねえねがご紹介します♪