学校が楽しすぎて下校時間を忘れちゃう娘にハラハラ…。親の目を離れて自由すぎるその理由と、楽しい気持ちを大切にしながら“時間厳守”を身につける方法を、みっこのねえねがご紹介します♪
小学生の下校「時間厳守」ができない…親のリアルな悩み
- 小学生の娘が下校時間を守らず心配
- 放課後どこで何をしているのか分からない
- 毎日帰宅が遅くて何度注意しても直らない
学校が楽しすぎる娘、帰宅しないワケとは?

親の目を離れて羽を伸ばす、自由な時間
小学生になった娘みっこ。最初の頃は「ただいまー!」と元気に帰ってきていたのに、最近はなかなか帰ってこない…
ランドセル姿が見えたと思ったら、予定より30分以上遅い!
「お友だちと帰りたかったの♪」「ちょっと遊んでた~」
そんな無邪気な言葉にホッとしつつも、心配なのが本音ですよね。
でも、その理由を掘り下げてみたら――
- 親の目がないことで開放感がある
- お友だちとのおしゃべりが楽しくて止まらない
- 「怒られない」安心感から甘えが出ている
「時間を守る」力を育てる工夫
まずは「なぜダメなのか」をやさしく伝える

怒っても改善しない…。そんなときは、
「どうして時間を守る必要があるのか」を、具体的な理由で話してみて♪
・暗くなってきて危ない
・ママやパパがとっても心配してしまう
・遅れるとご飯やお風呂の時間にも影響が出ちゃう
少しずつでも「自分の行動の責任」を意識できるように♡
楽しい「ごほうび作戦」でモチベUP♪

みっこ家で効果があったのは…「ごほうびカレンダー」!
帰宅時間を守れた日は、かわいいシールをぺたり☆
7日間連続できたら、好きなデザートをチョイスできる仕組みにしてみたら大成功!
- ゴールは「できた自信」を育てること
- ごほうびは“特別感”を大事に
- 失敗しても責めず「次がんばろう!」を忘れずに
GPSやキッズケータイも味方に♪

最近は、子ども向けのGPSやスマホも充実!
うちでは「みまもりGPS」をランドセルに入れてるよ。
「いま○○の近くにいるな」って分かるだけで、親の安心度がグッと上がる♡
ただし「監視」になりすぎないように注意してね♪
成長の証として「帰宅の自由」も少しずつ♪
楽しくて帰ってこないのは、実は「自立の芽生え」かもしれません。
時間を守る大切さと、「遊ぶこともOKだよ」のバランスをとりながら、
一緒にルールを育てていく姿勢が大切だなって思いました♡
最後に:ママも一緒に育っていこうね

「早く帰ってきて!」ってつい怒っちゃう日もあるけど、
その先にある娘の成長や、自分から動ける力を信じてあげたいなって。
時間厳守ができるようになったとき、
きっと「わたし、ちゃんとできたよ!」ってキラキラした顔で帰ってくるから。
一歩一歩、親も子も一緒に成長していけたらいいよね♪
おすすめ!みっこ家で役立ったグッズ紹介
- 【みまもりGPS】シンプルで使いやすくておすすめ
- 【帰宅チェックカレンダー】100均のホワイトボード+マグネットで自作♪
- 【キッズケータイ】連絡がとれる安心感は◎
コメント