小1の初めての夏休み、親も子も戸惑いがち。生活リズム・勉強習慣・お留守番対策など、今からできる5つの準備と実体験を紹介します。
- 小1の夏休み前に何を準備すればいいのか知りたい
- 生活リズムが崩れるのが心配
- 勉強を習慣化したいけどやり方がわからない
- お留守番や外出時の安全が不安
- 楽しく夏を過ごす工夫を知りたい
小1の夏休み準備で親が今やるべきこととは?

はじめての夏休みを迎える小1の子どもたち。
でも、戸惑ってるのは子どもだけじゃありませんよね。
みっこも4月に小学生になったばかり。
かか(母)は保育園の感覚がまだ抜けなくて、夏休みってどんな感じだったっけ…?と軽くパニック。

「みっこ、夏休みって朝はどうするの?」

「んー、ゲームしてからドリルして〜プール行く!」
え、理想はわかるけどスケジュール真逆😂
というわけで、我が家では【生活・学習・お留守番・安全・楽しみ】の5方面で早めに準備を始めました。
夏休みに生活リズムを崩さない!小1家庭の工夫術

朝起きる時間、どうする?
保育園では決まった時間に登園していた子どもも、小学校では夏休みは自由。
だからこそ「朝だけは決まった時間に起こす」作戦が大切!
うちは「起きたらみっこタイム表(みっこが作った予定表)」を使ってます。
- 起きる→顔を洗う→ドリル→朝ごはん→自由時間
これをホワイトボードに毎朝貼り替え。
好きな絵で飾ると本人もノリノリに。
夜更かしルール、どう決める?
夜はついだらけがち。でも、

「夜遅くまで起きてたら、朝起きられないよ?」
という”未来の自分困る方式”で納得。
ルールは以下にゆるく設定:
- 平日:21時まで
- 土日:21時半まで
- 特別な日は“夜ふかしDAY”でOK
この“緩さ”が意外と続くコツでした。
小1の夏休み勉強習慣づけは今が勝負!親のサポート術

宿題が出る前から「ドリルタイム」
「宿題が出てから頑張る」ではなく、「やり慣れておく」ほうがずっとラク!
うちでは6月末から15分だけの“ドリルタイム”をスタート。
- くもんの小学ドリルシリーズ
- 100マス計算(タイムチャレンジ式)
おともに使ってるのはキッチンタイマー。
これが「ピピッ!」って鳴るだけで、やる気スイッチ入るからすごい。
勉強イヤイヤを防ぐ声かけ例
「あと〇分だけやっておこう!」
「終わったら一緒にアイス食べよっか」
「このページはみっこの得意なとこじゃん!」
…この手の声かけで、かなり違います。
小1のお留守番&夏のお出かけに備える安全対策まとめ

お留守番練習は短時間から
7月後半は仕事の都合でとと(父)とみっこだけの日も。
今のうちから短時間のお留守番に慣れることに。
- 最初は5分→10分→30分
- インターホンは出ない/火は使わない/玄関は絶対開けない
ルールを紙に書いて玄関に貼ってます。
外出時の安全対策グッズ
- 冷感タオル:首に巻くだけで涼しい
- GPSタグ:みっこのポシェットに入れて位置確認
- 保冷水筒:大容量で保冷力高いものをAmazonで購入
この3つは夏のお出かけ三種の神器。
夏休み中の子どものやる気UP!ごほうび計画のすすめ

「やりたいことリスト」で気分UP
夏前にみっこと一緒に作った「やりたいことリスト」。
- スライムを10色作る
- 夜に星をみる
- 自分でおにぎり作る など
スライムの記事はこちら
料理の記事はこちら
これにシールを貼ると、達成感がぐんぐんUP!
ごほうびアイデア(うちで人気)
- 1週間続けたら好きなアイス1個
- 30分ドリルやったら「1まんえんのおかいものごっこ券」
- がんばった日は「みっこチャンネルに出演権」🎥
夏休みに向けて成長中!6歳みっこの“ちいさなチャレンジ”

6月のある朝、保育園時代の友だちと話していたみっこが

「夏休みって、学校ないんやろ?ひとりでおるすばんもできるかも」
とぽつり。

「え?ほんとに?この子、そんなこと言うようになったのか〜」
と
ちょっとだけ驚いた、かか。
ドリルもまだ波はあるけど、最近はタイマーを使って「よーい、スタート!」で競争するのが楽しいらしく、

「今日、8分で終わった〜!きのうより早いやろ!」
と誇らしげ。
保育園のころは「やだ〜あそびたい〜!」って泣いてたのが、
ほんの少しだけ、“がんばること”に前向きになってきた感じ。

「みっこ、夏休みなにしたい?」

「えっと…10こスライムつくる!あと星見たい!」
こうして「やりたいことリスト」も、にやにやしながら書き始めてます(笑)
「できることが増える」「自分で決めることが楽しい」
そんな成長をちょっとずつ感じられる毎日です。
まとめ・メッセージ
小1の夏休み。
親にとっても、はじめての“長期戦”。
でも、「今」準備するだけで、親子でずっとラクになります。
ガチガチに管理するんじゃなくて、
“ゆるく楽しむ”ための土台作り。
みっこの成長を感じながら、
親としても一歩成長できるチャンスです🌻
あとがき
今年は「はじめてづくし」の夏。
この記事を書きながら、
みっこの成長にウルッとしちゃいました🥲
コメント