【思い出いっぱい♡】みっこの卒園式とお寿司パーティーで感じた成長 

学校・学び

こんにちは!いつまでも心は小学生の父、ととです。
今回も「みっこのねえねブログ」に遊びに来ていただき、ありがとうございます。もうすぐ夏に生まれる予定の赤ちゃんを迎えるべく、6歳の娘・みっこは毎日「立派なお姉ちゃん=ねえね」になろうと奮闘中。そんな彼女の日々の成長や、ちょっとした家族の出来事をゆる~くお届けしています。

今日は、みっこの幼稚園の卒園式と、式後に行ったお別れお寿司パーティーのお話。3年間の幼稚園生活を振り返りながら、改めてみっこの成長を感じた1日でした。最後におすすめ情報もまとめているので、どうぞお楽しみに♪


目次

  1. エピソード:卒園式で感じた成長
  2. 解説:卒園式の裏側と親の想い
  3. まとめ:ねえねへの第一歩
  4. 追加情報:おすすめ詳細情報&スポット

1. エピソード:卒園式で感じた成長

◆ 幼稚園生活3年間、お疲れさま!

先日、みっこの幼稚園の卒園式がありました。小さいころは毎朝「行きたくないよ~」とぐずっていた日もあったのに、気づけば3年間あっという間。

  • 姿勢正しく座るみっこ
    式の最中、いつになく背筋をピンとのばして座っている姿に驚きました。入園当時は少しじっとしているだけで「まだ終わらないの?」と落ち着きがなかったのに、今では長時間座っていてもへっちゃら。ちょっとしたことですが、子どもの成長ってすごいなと改めて感じます。
  • 卒業証書授与の瞬間
    子どもたちが一人ひとり思い出を発表する場面があり、みっこは「幼稚園の全部が楽しかったです♡」と満面の笑み。欲張りながらも、全部に楽しい思い出が詰まっているんだろうなぁ……と親の私もほっこりしました。

◆ 卒園式後の記念撮影ラッシュ

式が終わったあとは、恒例の卒園式看板前での写真撮影タイム。

  • 友だちや先生との思い出づくり
    みっこは「一緒に撮ろう!」と声をかけまくり、先生や友達を捕まえてはニコニコパシャリ。特にお世話になった先生や仲良しのお友達とは、「これからもずっと友達でいてね~」と笑い合っていました。
  • ちょっぴり寂しいお別れも
    幼稚園から同じ小学校に進む子が多いとはいえ、中には遠くの小学校へ行くお友達も……。「またね!」と言いながら、ちょっぴり寂しそう。でも、みっこは「今度は手紙書く!」と張り切っているので、きっとまた新しい関係が続いていくんだろうなと思います。

◆ お別れ会は回転寿司で盛り上がり♪

卒園式でしんみりした後は、パッと気持ちを切り替えて近くの回転寿司屋さんへ。友達家族と一緒に行き、ちょっとしたプチお別れパーティーをしました。

  • みっこの大好物オンパレード
    みっこはお寿司が大好き。特にサーモンとまぐろは鉄板メニューで、あっという間にペロリ。大人顔負けに皿を重ねていて、みんなで笑ってしまいました。
  • 話はやっぱり「小学校」
    お寿司を食べながら「小学校でやりたいこと」「楽しみなこと」「不安なこと」など、子どもたちは大盛り上がり。「ランドセルの色は?」「習い事と両立できるかな?」なんて話をしていると、親のほうがしみじみしてしまいます。子どもたちの未来がキラキラ輝いているように見えて、こちらまで心が温かくなりました。

2. 解説:卒園式の裏側と親の想い

◆ みっこにとっての「幼稚園生活」

我が娘・みっこは、好奇心旺盛で人見知りしない性格。そのぶん、幼稚園でもあまり遠慮せず新しい友達を作ってきました。

  • 我慢が苦手…?
    時々、順番を待てなくて先生に注意されることもしばしば。でも、そこも「自分の言いたいことや気持ちを表現する力」に繋がっていたりして、先生方からは「みっこちゃんらしくていいよ」と温かく見守っていただきました。
  • 好きなことはとことん
    工作やスライムづくりに夢中になって、帰ってくる頃には服まで絵の具や糊まみれ……(笑)。親としては洗濯が大変でしたが、その分「こんなの作ったよ!」と見せてくれるキラキラした笑顔が素敵でした。

◆ 親としての感慨

今回の卒園式では、改めて**親としての“見守り方”**を考えさせられました。

  • 「小学校に上がる」とは?
    幼稚園は先生の目が行き届きやすく、親も何かと安心感がありました。でも、小学校になればクラスも大きくなって、生活リズムも変わる。みっこが戸惑わないか心配もありますが、成長していく姿を一緒に見守っていければと思います。
  • ブログを書く理由
    実はこの「みっこのねえねブログ」を始めたきっかけは、妻のかかが妊娠していることが分かったから。夏には妹(弟?)が生まれて、みっこはお姉ちゃん(ねえね)になります。
    私(とと)としては、みっこに「お姉ちゃんらしくなりなさい」というより、**“自分なりの成長機会”**をいっぱい与えてあげたい。その過程で、どんな悩みや喜びがあったかを記録しつつ、同じような子育てをしている方と共有できたら嬉しいなと。
  • かか(母)の思い
    かかは保育園勤務ということもあって、子どもの発達や保育の現場をよく知っています。でも、それでも迷うことや悩むことはあるようで……。親だって完璧ではないんですよね。だからこそ、みっこが卒園して小学生になるこのタイミングで、「子育てって本当に奥が深い」と実感しています。

3. まとめ:ねえねへの第一歩

  • 卒園式を終えて
    幼稚園生活が終わったという事実は、みっこにとって一つの大きな区切り。でも、これから始まる小学校生活や、夏に誕生予定の赤ちゃんとの新しい日々は、みっこにさらにたくさんの成長チャンスを与えてくれるはずです。
  • お姉ちゃんになるって?
    「お姉ちゃん=なんでもできるしっかり者」ってイメージもありますが、実際は失敗することもたくさんあるでしょう。でも、失敗や葛藤があるからこそ、“自分らしく前を向いて成長していく”姿を見るのが、私たち家族の楽しみでもあります。
  • ブログを続けていく意味
    これからも「みっこのねえねブログ」では、日々のちょっとした出来事や、上手くいかないこと、子育ての小ワザなどを共有していきます。同じような悩みを抱えている親御さんにとって、少しでも気軽に読んでいただけるような場所になれば嬉しいです。

4. 追加情報:おすすめ詳細情報&スポット

最後に、今回の「卒園式&お寿司パーティー」に関連して、ちょっとしたおすすめ情報をまとめてみました。もしお近くに似たようなお店があれば、ぜひ参考にしてみてください。

◆ おすすめ詳細情報

  1. 卒園式当日のランチ場所を事前リサーチ
    • 卒園式が終わる時間帯によっては混み合うお店が多いので、あらかじめ「ここでお祝いしよう!」と決めておくとスムーズ。
    • 回転寿司やファミレスは、子ども達も気楽に楽しめるのでおすすめです。
  2. 思い出アルバムや写真整理
    • 卒園式後は写真整理のベストタイミング! 友達同士で撮った写真を共有したり、データをクラウドにアップしてみんなで眺めると、感動がもう一度よみがえります。
    • スマホで撮るだけじゃなく、たまには現像してアルバムを作るのも◎。
  3. 小学校入学準備リスト
    • ランドセルや文房具など、入学前にそろえるものは多め。焦らずにチェックリストを作って、1つずつ揃えていくのがおすすめです。
    • みっこも早速「新しい文房具が欲しい!」とワクワク中。子どもが楽しめるように、かわいいキャラクター文具なども一緒に選ぶと良いですよ。

◆ ワンポイント:おすすめスポット「くら寿司」

今回わが家がお邪魔したのは、おなじみの回転寿司チェーン**「くら寿司」**です。

  • 卒園式シーズンはやや混雑
    わが家と同じように、卒園式後の打ち上げ(?)に来ている家族連れがちらほら。事前にアプリで予約を入れておくと待ち時間が少なくて済みます。
  • 豊富なメニューで子どもも大喜び
    お寿司以外にも、うどんやサイドメニュー、デザートも充実しているので、子どもの好みに合わせやすいです。みっこは結局デザートまでしっかり食べて大満足でした。
  • 食事の後はおもちゃゲット!?
    くら寿司独自のゲーム(ビッくらポン)で当たりが出るとおもちゃがもらえることも。子どもたちにとっては食事+ちょっとした楽しみがセットになっていて、打ち上げ感がぐんとアップします。

◆ さいごに

卒園式とお寿司パーティーで大盛り上がりだった1日。みっこの3年間の幼稚園生活は、笑いと涙とワクワクがぎゅっと詰まった時間でした。小学校や“ねえね”としての新生活が始まるまで、まだまだ準備もドキドキもたくさんですが、これからも私たち家族は楽しく前向きに過ごしていきたいと思います。

同じように卒園・入学を迎える皆さんも、ぜひご家族で素敵な思い出をつくってくださいね。そして、また「みっこのねえねブログ」をのぞいていただけたら嬉しいです。新生活の様子や、兄弟が増える予感たっぷりのにぎやかな日々を、これからもどんどんシェアしていきます♪

それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!

とと(著:永遠の小学生気分の父)より
またね~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました